子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮の筋肉を構成する子宮平滑筋から発生する良性の腫瘍です。
成人女性で最も多く認める病気の1つであり、月経のある女性では20%~30%、とても小さなものも含めると約75%にみられるとされています。
命に関わる病気ではなく、閉経後は一般的に小さくなり症状も軽くなっていきます。しかし、約0.5%とごく稀に発生する悪性腫瘍である子宮肉腫との区別が難しいことがあるため、定期的な検査が必要となります。
子宮筋腫の原因
子宮筋腫ができるメカニズムはまだ明らかになっていませんが、卵巣から分泌される女性ホルモンの1つであるエストロゲンの影響で、大きくなることが分かっています。
実際に、エストロゲンの分泌が最も多い30~50代に多く見られ、逆に閉経後は減少する傾向があります。そのため、子宮筋腫が見つかるのは30~50代の女性がほとんどです。
子宮筋腫の分類
子宮筋腫は、子宮のどの部分にできるかによって、下記の3つに分類されます。
① 漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)
子宮の外側を覆う漿膜と呼ばれる膜の下にできる筋腫です。
漿膜下子宮筋腫は自覚症状がほとんどないため、発見が遅れる場合が多いです。
② 筋層内筋腫(きんそうないきんしゅ)
子宮の厚い筋層にできる筋腫で、子宮筋腫のほとんどがこのタイプの筋腫と言われています。大きくなるにつれて自覚症状も重くなっていく場合が多いです。
③ 粘膜下筋腫(ねんまくかきんしゅ)
子宮の内側にある粘膜の下にできる筋腫です。そのサイズが小さくても、月経の量が非常に多くなり貧血になったりするなど、子宮筋腫の中で最も強く症状が現れる場合が多いです。
1つだけではなく、複数の子宮筋腫を認めることが多く、上記3種類の子宮筋腫を一度に認めることも多いです。
子宮筋腫の症状
子宮筋腫の多くは自覚症状が少なく、婦人科検診で偶然見つかる場合が多いです。また、発生した部位によって症状が出る場合と出ない場合とがありますが、症状が出やすいのは主に粘膜下筋腫です。
月経ではないのに出血を認めたり(不正性器出血)、月経痛がひどくなったり(月経困難症)、月経の出血量が多くなったり(過多月経)、症状が進むと出血の中にレバーの様な血の塊が混じるようになったりして、貧血を認めるようになります。
漿膜下筋腫、筋層内筋腫の場合、初期の状態では自覚症状はほとんど出ることはありませんが、子宮筋腫が大きくなると周囲の臓器を圧迫してしまい、日常生活に支障をきたす場合もあります。
また、不妊症や流産・早産の原因にもなる事があります。症状の変化が緩やかなため、気づかないまま悪化してしまうことも少なくありませんので、早期発見と早期治療のためにも、定期的に検診を受けるようにしましょう。
このような症状はありませんか?
下記のような症状があれば要注意であり、一度、受診してみることをお勧めします。
- 不正性器出血がある
- 月経時の痛みがひどい
- 月経血の量が多い(ナプキンが2~3時間しか持たない)
- 月経時に血の塊が出てくる
- 月経が長引く(7日間以上続く)
- 検診で貧血と言われたことがある
- 立ちくらみを頻繁に感じる
- 腹痛、腰痛、便秘、頻尿などの症状を感じやすい
子宮筋腫の診断方法
最初に、子宮の大きさや可動性、さらに痛みの有無を確認します。
次に、超音波検査を行うことで子宮筋腫であるのか、その性状を診断していきます。自覚症状があり、治療が必要と思われる子宮筋腫の場合には、CTやMRIなどの骨盤断層撮影によって、さらに詳細に診断していきます。
貧血の有無や、子宮肉腫や子宮体癌などの悪性腫瘍と鑑別するため、血液検査や子宮癌検診なども行います。
子宮筋腫の治療方法
子宮筋腫による症状のほか、大きさや性状に合わせて主に下記の3つに分かれます。治療を要する子宮筋腫に関しては、状態に応じた治療法が選択されます。
① 経過観察
子宮筋腫は良性の腫瘍であり、その約半数は症状のない状態で経過することから、全ての子宮筋腫が治療を必要とする訳ではありません。
悪性腫瘍を疑わせる急激な増大がないことに加え、血液検査で異常がなく、自覚症状もない場合には、様子を見るという選択も可能です。ただしこの場合には、子宮筋腫による全身への影響が出てこないか、定期的な診察や検査を受けることが重要です。
② 薬物療法
1)対症療法
出血に対しては止血剤、貧血に対しては鉄剤を使用します。
鉄剤を内服すると、気持ち悪くなったり、下痢や便秘などの胃腸症状が出ることがあるので、その場合には胃腸薬を併用するか、注射薬に切り替えたりします。
腹痛や腰痛、さらに月経痛などに対しては、消炎鎮痛剤を使用します。強い月経痛の場合には、月経開始前から内服を開始すると効果的です。
2)GnRH療法
GnRH作動薬(GnRH Agonist(GnRHa))という、エストロゲンを抑える作用のある薬剤を投与し、閉経状態を作り出すことで子宮筋腫を小さくしていきます。
鼻に毎日スプレーする方法(点鼻投与)と、皮下に毎月1回注射する方法(皮下投与)があり、患者様の希望を聞いて使い分けます。
偽閉経療法とも言われ、薬剤の投与開始から2ヶ月ほどで月経が来なくなる場合が多いですが、投与を継続することでエストロゲンの低下による様々な症状が起きるので(更年期症状:不眠、頭痛、肩こり、疲労感、のぼせ、ほてり、イライラ、気分の落ち込み、など)、半年間しか使うことができません。
投与を止めると月経は戻りますが、子宮筋腫に伴う症状を再び認めたり、子宮筋腫も元の大きさに戻ったりします。よって、手術を受ける前に子宮筋腫を小さくすることで、手術による出血のリスクを下げる目的で用いたり、閉経が近い年齢の方などの一時的な治療として用いたりする場合が多いです。
③ 手術療法
薬剤の投与でも症状をコントロールできない場合に手術が行われます。
子宮筋腫核出術と子宮全適出術
大きく分けて、子宮筋腫だけを取り子宮を残す子宮筋腫核出術と、子宮筋腫のみならず発生臓器である子宮も含めて全てを取る子宮全摘出術とがあります。
子宮筋腫核出術
子宮筋腫核出術は、子宮を残すことができ、将来妊娠することも可能なため、子宮を残す希望の強い方や、妊娠を望んでいる方が対象となります。しかし、手術の際に出血が多くなりやすく、輸血のリスクがあることに加え、直接見ても分からない小さな子宮筋腫は取り残されやすく、子宮筋腫が再発するリスクがあります。
子宮全適出術
一方、子宮全適出術は子宮を取ることで、子宮筋腫が再発することはなく、子宮癌に将来なることもありません。卵巣は取らないため、女性ホルモンの欠落によって、更年期症状が生じることもありません。しかし、妊娠することは不可能となるため、妊娠を望んでいない方が対象となります。それぞれに長所と短所があるため、患者様のライフスタイルや妊娠希望の有無に合わせて、術式を選択していく必要があります。
腹腔鏡手術と開腹手術
また、子宮筋腫核出術も子宮全摘出術も、腹部へのアプローチ方法が2つ(腹腔鏡手術と開腹手術)あります。
腹腔鏡手術は、腹部に複数の小さな穴を開け(通常は5~10mmの穴を3~4カ所開ける)、この穴から手術をする方法です。痛みや身体への影響が少ないため、早期に退院することが可能です。美容上も優れていることから、現在では殆どの施設が腹腔鏡手術で手術を行っています。
しかし、子宮筋腫の大きさや位置によっては、開腹手術で手術を行わなければならない場合もあります。
④ 塞栓療法
手術療法と同じで、薬剤の投与でも症状をコントロールできない場合に行われます。
子宮動脈塞栓術
子宮に酸素と栄養素を供給している子宮動脈という血管に、ゼラチン様の物質を詰めることで血行を妨げ、子宮筋腫を縮小させる子宮動脈塞栓術があります。放射線科の医師の協力によって行われます。
手術ほどの治療効果は望めませんが、高齢など手術を受ける体力のない方や、手術を受けたくない方に対して行われます。
卵巣の機能が低下したり、子宮全体の血流が低下したりする場合もあるため、妊娠望んでいる方は対象になりません。また、現時点では保険適応となっておらず、自費での治療になります。